児童デイサービス(山内)
12月10日(土)、嬉野市の朝日I&Rドームで開催されたフライングディスク教室に参加してきました。
初めての参加となる利用者様も多い中、投げ方やルールなどを基礎から教えて頂き、楽しみながら最後まで参加することが出来ました。
輪の通過を狙ってディスクを投げるアキュラシー競技、遠投形式のディスタンス競技のどちらも体験し、しっかりと輪を狙ってゴールを決める喜び、遠くに飛ばせた達成感を感じる事が出来ました。
教室の中では、他の参加者の方やボランティアの学生ともスポーツを通じて楽しくコミュニケーションをとることができ、大変貴重な経験をすることができました。
主催された佐賀県パラスポーツ協会の皆さん、ありがとうございました。
12/3(土)児童発達支援センターにて、なんちゃってもちつき会(小麦粉ねんどを使用)に参加させていただきました。
なんちゃって ではありますが、杵と臼は本物!初めての感触や重みに驚きながらも、汗をかくほど夢中になってもちつきを楽しまれました。
帰る際には早くもお正月のごちそうを楽しみにしている声が聞かれました。
来年もいい年になりますように。
10月29日(土) すっきりとした秋晴れの中、今年児童デイで育てていたさつまいもの収穫に行ってきました。
鎌でツルを切る作業から芋を掘る作業までみんなで協力し、たくさんの芋を収穫することが出来ました。丸々と育った芋に子どもたちも大興奮!「でかっ」「重たっ!」と言いながら次々に収穫し、自然と笑顔もあふれていました。
今回は紅はるかと安納芋の2つの種類を育てた事で、品種による育ち方の違いも発見し、勉強になりました。
収穫後は焼き芋や豚汁にしてみんなでおいしくいただきました。甘くてホクホクのさつまいもに舌鼓を打ち、実りの秋を全身で感じる事の出来た1日となりました。
畑を貸して頂いた農家さん、本当にありがとうございました!!
10月21日(金)武雄消防署山内分署の職員の方にご協力をいただき、児童デイで火災避難訓練を行いました。
ベルが鳴り、普段と違う動きに戸惑われる利用者様もいらっしゃいましたが、皆さん無事に外へ避難をすることが出来ました。
避難訓練終了後は、水消火器による消火訓練も行っていただきました。初めて触れる消火器にドキドキしながらも、一通り説明を受けると「火事だー!」と元気な声を出して火元にホースを向け、消火作業を体験することが出来ました。
職員も通報訓練や消防設備に関する説明を受け、大変勉強になりました。山内分署の皆さんありがとうございました。
10月15日(土)、秋の遠足で宇宙科学館に行ってきました。
通常の展示はもちろん、ちょうどこの日から始まった西九州新幹線のルートを走るプラレールの展示や、沿線市町に眠っていた古生物の化石や恐竜の骨格標本などの展示も楽しむことが出来ました。
こどもたちも想像より大きな標本に大興奮!皆でお弁当を食べた後はプラネタリウムで夜の星空散歩を楽しみました。
たくさんの種類の星座があるのを知ったことで、「夜、家でも見てみる!」と新たな学びや好奇心に繋がったようでした。