節分の日は、邪気払いで鬼退治をしました。
朝から「鬼気分」の職員たち。
利用者様の驚く姿を想像しながら、午前中の紙作業の時から鬼になりきりました。
鬼登場の前には、控え室で入念に打ち合わせ。
利用者様には内緒で、いよいよ鬼の登場です。
先日の「節分準備」のブログでもお伝えしたように、自分で作った「豆」を握りしめ、「鬼はー外!!」と利用者様の元気な声に、鬼も退散…。
無事に邪気払いができました。
2月3日(土)は節分でした。
土曜日の療育クラスで、豆まきをしています。
豆入れを自分たちで製作して、それを持って運動場で豆まきをしています。
鬼は外の掛け声でみんな元気に豆を巻くことができました。
年明け最初の雨の日でした。
「こんな日は音楽にかぎる!!」ということで、音楽活動を行いました。
利用者様それぞれが好きなアイテムを貼りつけ、手作りの楽器を作りました。
よ~く見て下さい、利用者様がどんなアイテムが好きかよく分かりますよ‼
空箱の中にはペットボトルのキャップやビー玉などが入っています。
ワクワクするような楽器に仕上がりました。
この楽器を使うのはまた、次回、お楽しみに…
最後は、演歌を合唱しました。
演歌が大好きな利用者様にむけて「昭和の歌謡曲」職員の選曲です。
何にでも応えてくれる音楽担当の職員。
毎回利用者様が笑顔になるようなレクレーションを考えてきてくれます。
さぁ、次はどんな音楽活動をやってくれるか、皆さんお楽しみに!!
外はどんよりしていますが、ハーモニーはとても賑やかでした。
2月3日の節分に向けて準備をしました。
豆に見立てた新聞紙を丸め、最初は「歳の数だけ…」と丸めていましたが、しまいには次から次へと袋いっぱいになりました。
鬼退治の練習もバッチリ!!
最後は投げた新聞紙をきれいに後片付けされました。
さぁ!鬼よ!!こいっ!!!
無病息災の願いを込め、ミニ鬼火焚きをしました。
3つの班に分かれ、それぞれが責任を持って準備しました。
お楽しみの餅も焼きましたよ。
準備が整ったら、餅が焼けるまで…ひとやすみ…お喋りを楽しみながら餅が焼けるのを待ちました。
「餅は苦手―」と控えめな利用者様もいらっしゃいましたが、いざ焼きあがると美味しそうに食されていました。