児童発達支援センター
地域の障がい児支援の中核的役割を担う機関として、お子さまが集団生活へ適応できるよう専門的な支援を実施し、将来に向けて地域社会の中で健やかに暮らすことができるよう、児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業・保育所等訪問支援事業・佐賀県児童発達支援センター機能強化事業・日中一時支援事業などの福祉サービスを提供しています。
また、お子さま一人ひとりの意思と人格を尊重し、常にそのお子さま及びそのご家族の立場に立って必要とされているニーズに応えることができるよう、お子さまの育ちやご家庭の生活に関わる様々な分野の関係機関との連携を進め、地域の支援体制の構築を図ります。
所在地
施設名 | くろかみ学園児童発達支援センター |
---|---|
住所 |
〒843-0012 |
連絡先 |
TEL:(0954)22-5601 FAX:(0954)22-5602 |
児童発達支援事業
お子さまの個々の状況に応じてクラスを決め、基本的な生活習慣の習得や感情のコントロール、コミュニケーション能力や集中力、身体機能の向上などを目的とした療育を実施し、お子さまが集団生活の中で円滑に過ごせるよう、発達支援(本人支援)を行います。
また、お子さまの発達の基盤となるご家族への支援(家族支援)、小学校進学を見据えてそれぞれの場に応じた行動ができるよう支援(移行支援)いたします。お子さまやご家庭に関わる関係機関と連携を図りながら、お子さまとご家族を包括的に支援(地域支援・地域連携)していきます。
ご利用案内
利用できる方 | 就学前の幼児 |
---|---|
定員 | 30名 |
場所 | 武雄市橘町大字片白8974 |
営業日 | 月曜~土曜(祝祭休日、8/13~15、12/29~1/3を除く) |
営業時間 | 8:00~15:00(サービス提供時間 9:00~14:00) |
連絡先 | TEL:0954-22-5601(担当:中尾) |
主なサービス内容と支援
日常生活の支援 | 食事、着脱、歩行、排泄など |
---|---|
集団生活適応訓練 | 社会性育成訓練など |
創作的活動 | 音楽、絵画、工作 |
屋外活動 | 買い物学習、外遊びなど |
相談・助言 | 医療・福祉・生活の相談など |
健康指導 | 健康チェック、健康相談 |
送 迎 | 事業所 ⇔ ご自宅、事業所 ⇔ 保育園 |
給 食 | 給食 |
放課後等デイサービス事業
お子さまの個々の状況に応じ、日常生活動作の習得や生活能力の向上のために必要な支援を行います。創作活動やレクリエーション活動、リラックスできる活動を通して情緒面の成長と安定を図ります。社会資源を活用した体験的活動を通して自己肯定感を高め、日常生活や社会生活を円滑に営めるよう発達支援(本人支援)を行います。
また、お子さまの発達の基盤となるご家族への支援(家族支援)を行います。自己選択や意思表示の機会を取り入れ、将来に向けて主体的に行動できるよう、地域の一員としての役割を発揮したり、地域社会活動へ参加・交流したりできるような支援(移行支援)をいたします。お子さまやご家庭に関わる関係機関と連携を図りながら、お子さまとご家族を包括的に支援(地域支援・地域連携)していきます。
ご利用案内
児童発達支援センター
利用できる方 | 就学児 |
---|---|
定員 | 20名 |
場所 |
〒843-0012 |
営業日 | 月曜~土曜(8/13~15、12/29~1/3を除く) |
サービス 提供時間 |
平日 14:00~16:45 学校休業日 9:00~16:00 |
連絡先 |
くろかみ学園児童デイサービス事業所
利用できる方 | 就学児 |
---|---|
定員 | 10名 |
場所 |
〒849-2303 |
営業日 | 月曜~土曜(8/13~15、12/29~1/3を除く) |
サービス 提供時間 |
平日 14:00~16:45 学校休業日 9:00~16:00 |
連絡先 |
放課後等デイサービス事業所てんとうむし
利用できる方 | 地域の小学校に在籍する就学児 |
---|---|
定員 | 10名 |
場所 |
〒843-0012 |
営業日 | 月曜~金曜(祝祭休日、8/13~15、12/29~1/3を除く) |
サービス 提供時間 |
平日 14:00~16:45 学校休業日 9:00~16:00 |
連絡先 |
主なサービス内容と支援
日常生活の支援 | 食事、着脱、歩行、排泄など |
---|---|
集団生活適応訓練 | 社会性育成訓練など |
創作的活動 | 音楽、絵画、工作 |
屋外活動 | 買い物学習、外遊びなど |
相談・助言 | 医療・福祉・生活の相談など |
健康指導 | 健康チェック、健康相談 |
送 迎 | 事業所 ⇔ ご自宅、事業所 ⇔ 学校 |
給 食 | 給食(児童発達支援センター、放課後等デイサービス事業所てんとうむしのみ) |
保育所等訪問支援事業
保育所等を訪問して、配慮が必要なお子さまが集団生活に適応できるよう専門的支援を行います。
保育所等と情報共有を行い、特性を踏まえた関わり方や環境調整などを訪問先の先生等と一緒に考えます。
対象
保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、乳児院、児童養護施設、放課後児童クラブなど、こどもが集団生活を営む施設に通う又は入所する児童であって、当該施設を訪問し、専門的な支援が必要と認められたお子さま
日中一時支援事業
児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業の前後に過ごしていただく場としてご利用いただけます。
ご利用案内
営業日 | 月曜~土曜( 8/13~15、12/29~1/3を除く) |
---|---|
サービス提供時間 | 7:30~18:30 |
送迎 | なし |
令和6年度サービス評価結果公表
児童発達支援事業
放課後等デイサービス事業(センター)
放課後等デイサービス事業(児童デイ)
保育所等訪問支援
支援プログラム
障害児支援体制状況
中核機能取り組み状況報告
佐賀県児童発達支援センター機能強化事業
佐賀県より委託を受け、身近な地域で療育指導、相談が受けられる事を目的として実施しています。まずは、お気軽にご相談下さい。
訪問による療育指導事業
スタッフが家庭等に訪問し、各種相談に応じると共に、必要な助言を行います。
外来相談
ご本人及びそのご家族に来所していただき、相談内容に応じて訓練・指導を行うほか、保護者に対して家庭療育に関する助言等を行います。
療育機関に対する支援
配慮の必要なお子さまや、障がいを持ったお子さま等が通う保育園・幼稚園・認定こども園、学校・障害児等通所支援事業所等に専門スタッフが訪問し、日常生活及び療育技術の助言等を行います。
その他、配慮が必要なお子様やそのご家族に対する支援として「ペアレント・プログラム講座」を実施します。